  
				 
				
 ちょっと役立つ熱処理の知識
				
  
				第5回 鋼の隠し味
			 
			 
			  前回、鋼には炭素(C)が入っているというお話をしました。実を言うと私たちが普通目にする鉄材には、このほかにもさまざまな元素が僅かずつ含まれています。ケイ素(Si)、マンガン(Mn)、リン(P)、硫黄(S)などなど。これらを「鋼の5元素」などと呼んだりします。 
			 例えばマンガンは、焼きが良く入るようになり、鋼に強靭性を与える働きがありますし、リンや硫黄は鋼をもろくする性質があります。ケイ素は、炭素ほどではありませんが、鋼の強さや硬さを増す性質を持っています。そうしたわけで、鋼の性質を調べるためには、まずこの5元素の含有量を確かめるわけです。 
			 また鋼の中には、これ以外にも、ニッケル(Ni)、クロム(Cr)、モリブデン(Mo)、チタン(Ti)などといった元素を加えて、特別な性質を持たせているものもあります。特殊鋼とよばれるこれらの鋼は、工具やバネ、耐熱用などさまざまな用途に使われています。産業技術が発達するにつれて、ますます高度な機能や性質を持つ材料が求められています。より摩耗に強いもの、より粘りがあるもの、より熱に強いもの、あるいはそれらの性質を重ね合わせたものなど。それに応じて鋼はつくられており、熱処理技術によってさらに性質を高めていくのです。 
			 
			 
			 
			
  
          
			このホームページは、(株)ヒーテックが運営しています。 
			見積もりから技術的相談まで、お気軽にメール、FAXください。     製品・サービス・技術、一般のお問い合わせは 
      
    TEL:(026)-248-5711  
    FAX:(026)-248-5757   |